この先には何かある??
思いっきりレトロな、しかも何だかすごくイワクもありそうなトンネルです。
通り抜けてみたい危険な誘惑には勝てそうにもない、不思議な魅力があります。
ここはその昔、この上をSLが走っていた「大仏鉄道」の遺構のひとつ
『梶ヶ谷隧道』(がじがや ずいどう)です。
「隧道」(ずいどう)とは、川の水や人を通すためのトンネルのことで、
この隧道は農道や水路を通すために、築堤下部に設けられました。
梶ヶ谷トンネルは、下部が石積みで上部がレンガ造りのトンネルです。
壁はレンガで、側壁は御影石と豪華な作りになっています。
アーチ部分のレンガは長手積みで、坑門はイギリス積み、当時の技術の高さがよくわかります。
保存状態は極めてよく、大仏鉄道の代表的遺構の一つです。
ちなみに、長手積みとは、「煉瓦の長手のみを千鳥(ジグザグ)に積む方式」で、
イギリス積みとは、「煉瓦を長手だけの段、小口だけの段と一段おきに積む方式」です。
これは、梶ヶ谷隧道からほど近いところにある「赤橋」(あかばし)です。
赤っぽい橋なので、この名前がつけられました。
さすがに、バスが通り抜けることはできませんが、現在でも地元の人が使う生活道路です。
「大仏鉄道」とは、明治31年、京都の加茂駅と奈良の大仏駅を最短距離で結んだ、
関西(かんせい)鉄道の約10キロの路線の愛称でした。
開通当初、大仏駅は東大寺の大仏詣で多くの人々が利用し、花形路線だったのですが、
奈良の人々が徐々に大仏駅よりも奈良駅を利用するようになり、
開業からわずか3年後には乗降客が激減してしまいました。
そして明治40年、加茂駅~木津駅~奈良駅間に平坦なルート(現在のJR関西本線)が開通すると、
黒髪山など急坂の難所を抱えている大仏鉄道は廃線になり、11月には駅舎とレールの撤去が開始されました。
開業からわずか9年あまりで廃線になってしまい、当時の資料がほとんど残っていないことから
「幻の鉄道」と呼ばれています。
しかし、廃線の遺構巡りのコースとしてよみがえった大仏鉄道は、
廃線マニアだけではなく、広く歴史ファンにも人気です。
鉄道の路線跡はもう残っていませんが、橋脚や隧道などが元の路線沿いに
100年前そのままの姿で残っていて、周りの里山風景や地域にしっくり溶け込んでいます。
また、大仏駅跡に「大仏鉄道(大佛鐵道)記念公園」があり、
小さな公園ですが、機関車の動輪モニュメントと説明碑が建てられています。
こんな絶景が楽しめる、大仏鉄道跡をぜひたどってみてください。
>> 幻の大仏鉄道 遺構めぐりマップ (奈良市公式ホームページ)
※「遺構めぐりマップ」の配布場所:奈良市役所観光振興課、奈良市総合観光案内所(JR奈良駅旧駅舎)、近鉄奈良駅観光案内所、観光センターなど
★『大仏鉄道記念公園』の住所、行き方・アクセス、電話番号、参考サイトなど
- 住所:奈良県奈良市法蓮町986
- アクセス:
※ JR奈良駅から北へ徒歩約15分(船橋通り商店街を真っ直ぐ北上)
※ 第二阪奈道路宝来ICから国道308号、369号経由、約7km、約15分 - 開園時間:自由
- 料金:無料
- 休日:無休
- 駐車場:なし
- 参考サイト:大仏鉄道記念公園 (奈良観光.jp)