催し物によって変化します。
中央がセンターステージの場合もあり
ステージはアリーナ席の外野側に設置することが多いのですが、
まれに中央のセンターステージなどの場合もあります。
中央にセンターステージを持ってくることによって、
360度どの角度からでもイベントを見ることができるようになります。
この場合はA~Hブロックはかなりお得になっています。
しかし、センターステージから伸びた花道やバックステージもあるので
外野席でも十分楽しめます。
花道とバックステージ
(若干座席数が少ないですがCブロック中央は少し得)
このように構成側もファンの気持ちを汲んでいるようで、
アリーナ席が最も良い座席という傾向は少なくなってきました。
花道やバックステージがあると、
後ろの方でも好きなアーティストが近くまで来てくれることも多くなりますよね![]()
ご覧のように、ブロックはステージからA、B、C、Dと続き、
通常Fブロック、多いときでGブロックくらいまででしょう。
各ブロック基本、1列 横に12席、縦は最大15列前後。
ステージ構成によっては少なくなることもあります。
サブステージの場合

この座席表のように、花道があったり、
後ろ側にサブステージがある場合のEブロックでも、
アーティストを近くで見ることができますよ。
最近ではどの座席であっても、ファンとアーティストが近くなれるように
配置される傾向があります。
暗転後にサブステージからアーティストが出てきた![]()
なんてことも珍しくありません。
そうなれば後ろ側の席でも十分間近に見ることができますね。
バックステージの場合
ナゴヤドームはスタンド席なので、
バックステージがあれば肉眼でも、アーティストの姿をしっかりと見ることができますよ。
ただし、バックステージがあるかどうかはイベントによって変わってきますので、
絶対にしっかりと見たい!という方は、双眼鏡
を持参した方がいいかもしれませんね。
毎年名古屋ドームでコンサートを行っているアーティストなどは、
バックステージはホームベースの後ろあたり、
など配置が決まっている場合もあります。
外周に花道を作ったりする場合もあり
外周に花道を作ったり、トロッコを走らせたりする場合は
座席の数も増減します。
ステージ構成によって、花道の本数や仕様は変わってきます。
各イベントによって変化しますので、過去の座席表を参考にして
おおよその目安をつけるといいでしょう。
大きな外周の花道を特徴としているイベントなどもあります。
有名アーティストの座席表例
SKE48


















