「めがねのまち」福井県鯖江市へ行ったら、『めがねミュージアム』で、自分だけのメガネを作ろう!

めがねはファッションの一部のようにオシャレなフレームもたくさん見られるようになりましたね。
そんなフレーム、中でも国内産フレームの約95%が福井産ということはご存知ですか?
 福井県鯖江市には、めがねの聖地として、常に進化し続ける
 福井のめがねづくりを堪能できる「めがねミュージアム」があります。
1.めがねミュージアムとは?
 
「めがねミュージアム」は、めがねのまち「鯖江」のシンボルタワー「めがね会館」にあります。
 1500種以上の最新デザインと技術による県内産のめがねだけを揃えた「ショップ」、
 歴史に触れることのできる「博物館」、
 自分だけのオリジナルめがねを作ることのできる「体験工房」など、めがね一色のミュージアムです。
2.めがねミュージアムの見どころ
 
まずは、入り口の巨大なシャンデリアがお出迎えしてくれます。
 これ、全部メガネのフレームで作られているんですよ!  スゴすぎっ!
次に見どころをいくつかご紹介しましょう。
その1.県内メーカー製造の最新・人気フレームが揃うショップ
 
福井県内優良メーカーや有名人がデザインした「sabae」ブランドのめがねなど
 1500種以上の最新デザインと技術を備えた最高品質めがねが並びます。
その2.有名人のめがねコレクションも並ぶ博物館
 
めがねを作るために使われた古い鉄製の機械が飾られているコーナーで、めがね作りの歩みを学ぶことができます。
有名人のめがねコレクションコーナーもあります。
 めがねが印象的な有名人のあの人やこの人のものが見つかるかもしれませんね。
その3.自家焙煎コーヒーと鯖江市内のケーキ屋さん厳選スイーツの「MUSEUM Cafe」
 
めがねミュージアム2階にある女性に人気のカフェ「MUSEUM Cafe」では、
 自家焙煎の挽きたてコーヒーと市内の人気洋菓子店の厳選スイーツが週替わりで楽しめます。
スイーツだけでなく、カレーやパスタ、ピラフなどのランチメニューもあります。
美味しそうなケーキがいっぱい![]()
 女性に人気なカフェというのも分かります。
 スプーンのトップや伝票受けもめがねの形していて、めがねミュージアムらしい演出がオシャレだなあって思います。
その4.「Sabae Sweets」
 
めがね会館正面入ってすぐのホールには、鯖江のスイーツが買えるコーナーもあります。眼鏡堅麺麭、めがねドーナツ、めがね最中、めがね金太郎飴…どれにしようか迷っちゃいますね。お土産にぜひ、買って帰りたいものばかりです。
ショップ袋がまた粋ですね!これ、使って視力検査した人いますかー?
 
その5.世界でたったひとつ!自分だけのオリジナルめがねを作れる
めがね好きにはたまらない体験、それが「めがね作り体験」。
 こちらについては、次の「めがねを作ろう!」で詳しくご紹介します。
3.めがねを作ろう!
 
デザイン選び、生地選び、フレーム作成、テンプル作成まで熟練の職人の指導のもと、
 糸のこぎりを使った昔ながらの工程で約6時間をかけてフレームを制作します。
体験料は18,900円(送料、ケース代込。レンズ別売、要予約)とお高めですが、
 でも、世界でたったひとつのオリジナルですから、納得価格でしょう。
【オリジナルめがねができるまで】
●1.フレームのデザインを選ぶ
事前に約70種類のデザインから選んでおきます。
●2.生地を選ぶ
●3.フレームを作成する
糸のこのほかに、やすりがけも大事です。
 だいぶ形になってきました。
 あとは、鼻あてをつけたり、テンプル(つる)を作って、作業は終了です。
●4.手直しと仕上げをしてもらって、約1ヶ月後には完成品として手元に届く
 
●めがめ型ストラップ作り体験もできます
 
メガネの必要でない人も、子供でも気軽に体験できる「メガネづくり」はこちらがおススメです。
体験料も500円とお手頃価格なので、記念にちょうどいいですね。
ミニサイズながらもやすりで削ったり、研磨したり、本格的です。
出来上がりはこのように素敵なストラップに♪

 『めがねミュージアム』の住所、行き方・アクセス、営業時間・定休日、所要時間など
住所: 福井県鯖江市新横江2丁目3-4(めがね会館)
 行き方・アクセス:JR鯖江駅徒歩約10分
 北陸自動車道鯖江ICから車約2分
 営業時間:10:00 ~ 19:00  めがね博物館、体験工房、SabaeSweets、MUSEUM CAFEは17:00まで
 定休日: 年末年始
 電話番号:0778-42-8311
 所要時間:①めがね手作り体験約6時間 ②めがね型ストラップ作り約1時間
 公式サイトURL: http://www.megane.gr.jp/museum/


















