1塁側と3塁側について
京セラドーム大阪は野球場のため、
 スタンド席は外野(通常ステージが設置される)に向かって
 右の「一塁側」と左の「三塁側」に分けられています。

更にチケットを見れば、「上段」「下段」「バルコニー席」と分かれている場合もあります。
野球場の座席表では確認しづらいこともあるので、
 コンサートなどのイベントの時は、公式サイトなどで自分の座席を確認するようにしましょう。
 特にアリーナ席の場合はグラウンドに設置されますので、
 野球場の座席表ではわかりにくくなっています。
例えば、チケットに「スタンド 3塁側 下段」と書かれていれば、
 ↓の図ではピンク色の部分になりますね。

座席の見どころ

過去に行われたライブなどの情報を元に、
 会場内の様子をご案内します。ステージ作りは各アーティストによっても変わりますので、
 あくまでも参考までにしてください。
毎年、毎回同じような構成のアーティストもいますが、
 ほとんどがその年によって会場内の構成が変化します。
 以前はここに花道があったのに今年はない、ということも。
 それでも、ファンの気持ちを考えた構成になっていることがほとんどです。
 メインステージを中央にして、360度見渡せるステージもあります。
スタンド席の座席表

会場全体が見渡せるので、盛り上がれるのはスタンド席です。
 さらに、アーティストはスタンド席にも声をかけてくれることが多いので、
 その時の盛り上がりは最高潮にもなります。
若干見にくくなりますが、そこはメインステージ後ろのモニターや双眼鏡を駆使して
 じっくり観ましょう。

アリーナ席の座席表
ここでは、アリーナ席の座席表をご紹介します。
 やはり、アリーナ席からの眺めは最も近くなっています。
 しかし、最近ではサイドステージやバックステージに移動するアーティストも増えていますので、
 一概にアリーナ席がもっとも良席、とはいえません。
それでも、好きなアーティストを間近で見れるのはアリーナ席です。
パターン① ブロックで分かれている座席表

こちらは、ブロックで分かれている場合の座席表です。


















